Hyper-Vで作成した仮想マシンの解像度が4kディスプレイ上で小さくて不便だったため、HDまで解像度を上げる。
# 設定ファイルの変更
# GRUB_CMDLINE_LINUXに、video=hyperv_fb:1920x1080を追加
[root@local ~]# vi /etc/default/grub
GRUB_TIMEOUT=5
GRUB_DISTRIBUTOR="$(sed 's, release .*$,,g' /etc/system-release)"
GRUB_DEFAULT=saved
GRUB_DISABLE_SUBMENU=true
GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console"
#GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto rd.lvm.lv=centos/root rd.lvm.lv=centos/swap rhgb quiet"
GRUB_CMDLINE_LINUX="crashkernel=auto rd.lvm.lv=centos/root rd.lvm.lv=centos/swap rhgb quieti video=hyperv_fb:1920x1080"
GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
# 変更した設定ファイルの適用
[root@local ~]# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
Generating grub configuration file ...
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.10.0-514.6.1.el7.x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-3.10.0-514.6.1.el7.x86_64.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-3.10.0-327.el7.x86_64
Found initrd image: /boot/initramfs-3.10.0-327.el7.x86_64.img
Found linux image: /boot/vmlinuz-0-rescue-46bf0fd6915b46aba383af1b96f764fc
Found initrd image: /boot/initramfs-0-rescue-46bf0fd6915b46aba383af1b96f764fc.img
[ 815.107677] blk_update_request: I/O error, dev fd0, sector 0
done
[root@local ~]# reboot
上記手順で基本的には、問題なく適用される…はず。
だったのですが、grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfgでエラーが発生していました。
[ 815.107677] blk_update_request: I/O error, dev fd0, sector 0
done
内容的には、フロッピーディスクのデバイスでエラーが発生している様。
もちろんフロッピーディスクはありません。(Hyper-Vの仮想マシンの設定を確認)
基本僕は、無視してますが、modprobeでカーネルモジュールから、アンロードすれば発生しないのかな?
1 件のコメント :
コメントを投稿